必要な時に、さっと使えるとカッコいい(と思う)コマンドたち。
- #if ~ #endifを削除(2019/09/17)
d%
コメントアウトの代わりにコンパイルスイッチを使うことが多い。 - カーソルがアフィル名に置かれているとき、そのファイルを開く(2019/09/13)
gf
上は普通にジャンプするので、保存しないでこれをやると怒られる。
<C-W>f
<C-W>gf
中は新しいウィンドウで開く。
下は新しいタブで開く。
(参考:https://vim.fandom.com/wiki/Open_file_under_cursor) - 複数行まとめて削除(2019/08/26)
d3k
現在カーソルのある行を含め、3行上まで削除。
結果として、4行削除される。 - カーソルのある行の番号を挿入する(2019/09/06)
i<C-R>=line(".")<CR>
(参考:Getting the current row number?) - 先ほどのコマンドモードで実行した内容を実行(2019/07/31)
@:
最後に実施したコマンドモードのコマンドを実行できます。
例えば、「:sor」でソートした後に、範囲選択で「@:」すれば、その範囲をソートできます。 - 次の空白行まで削除(2019/07/22)
d}
デバッグ目的のprint文は、前後を空白行で挟んでおく。
これにより、このコマンドで一発削除できる。 - 単語を無名レジスタのテキストで上書きする(2019/07/18)
vwp
上書き対象のワードをビジュアルモードで選択し、pコマンドで小削除レジスタのテキストを張り付ける。
今度は上書きされたテキストが小削除レジスタに入る。 - ヤンクしたテキストを挿入する(2019/07/11)
<C-R>"
- クリップボードの内容を挿入する(2019/07/11)
<C-R>*
- カーソル下の1文字をヤンクする(2019/07/11)
yl
- テンプレ(2019/01/01)
hogehoge
これはテキストです。
改行は<Shift>+<Enter>で入れます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント表示は承認制に設定しています